Skip to content
blue gradient

News (JP)

弊社主催セミナー【オープンイノベーションカンファレンス 〜学術機関と企業共創と成功に向けて〜】を開催します

ウェルスプリングジャパン合同会社 (日本法人本社:東京都港区、日本法人代表:辻 雅史、以下ウェルスプリング)は、来る2022年11月7日に『オープンイノベーション カンファレンス 〜学術機関と企業の共創 ベストプラクティス〜』と題し、学術機関や企業の方々を対象としたセミナーをオンライン・オフラインで同時開催いたします。

 

 

■ セミナー実施の背景

ここ数年人々の生活に大きな影響を与えたCovid-19、また直近の国際的な政情不安に端を発する代替エネルギーの必要性の高まり、といった状況変化によって、知の源泉として役割を果たしてきた学術機関には今後より社会実装を見据えた活動が必要とされるものと考えられます。

一方学術機関の立場に立つと、目まぐるしいほどに変化する社会に対応しながら研究開発や産官学連携のよりよい形を模索する中で、各分野の国際競争力の担保や世界市場との接続、他組織との連携など、様々なシチュエーションで困難を抱えているケースが多くあるものと存じます。

そこで、上記のような課題を抱えつつイノベーション創出に日々携わられている皆様を一同に介し、セミナーセッションや参加者の皆様との意見交換を通じたベストプラクティスの抽出を行う場を設定することで、本分野に携わる全ての方々にとって変革の一歩目を踏み出していただけるのではないかと考えた次第です。




■ 本セミナーの特色

本セミナーでは、「学術機関と企業の共創」をテーマとし、関連する活動において見識とご経験をもつ3名のゲストより情報発信、ならびにQ&Aセッションを実施いたします。

冒頭は弊社アメリカ本社の代表であるロバート・ロウが登壇し、アメリカの学術機関における技術移転活動の先進事例、および成功の秘訣についてお話いたします。学内の研究開発を企業との連携によるイノベーションへと接続する仕組み作りを長年支援してきた経験とノウハウを通じて、参加される皆様におかれましても新たなご知見を獲得していただけるものと存じます。

次にお茶の水大学にて特任教授をお務めである内田 史彦氏にご登壇いただき、性差を超えた活躍できる社会創出を視野に入れた産官学共創に関する事例と知見経験を共有していただきます。内田氏はジェンダード・イノベーションと呼ばれる分野の第一人者として豊富なご知見をお持ちです。

そして最後のセッションとして、京都大学アイセムスにて准教授をお務めである樋口 雅一氏にご登壇いただき、国立大学としては特徴的ともいえる、イノベーションに直結させるための組織づくりや研究開発活動についてご紹介いただきます。研究開発を社会発展に寄与しうるものとして設計すべく、日本の特徴を生かした活動への昇華や特許戦略に関するトピックに触れていただきます。

なお、本セミナーはオンライン、ならびに東京でのオフライン開催にて実施します。オフライン開催については会場の容量もあり先着25名様限りとしておりますので、お早めにお申し込みください。




■開催概要


・開催日時
2022年11月7日(月)13:00~17:00

・開催形式 (オンライン・オフライン同時開催)
オンライン:お申し込み後、参加 URL をご案内いたします。
オフライン (新型コロナウィルス感染症対策の為、先着 25 名様):お申し込み後当日以下会場ににお越しください。
ジェトロ IBSCホール
〒107-6006 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル7階

・登壇ゲスト

 

Wellspring Worldwide CEO
ロバート・ロウ
 

京都大学アイセムス
イノベーションユニット 特定准教授
樋口 雅一 氏
 

お茶の水女子大学
ジェンダード・イノベーション研究所 特任教授
内田 史彦 氏

・申し込み・詳細
下記登録フォームより必要事項のご記入、お申し込みをお願いいたします。
https://www.wellspring.com/ja/announcing-user-group-jp-2022


■ 個別相談会のご案内 (※現地参加の方のみ)


セミナー当日の午前中、弊社米国役員との個別相談会を開催いたします。
個別かつ直接お話しいただくことにより、技術移転・企業共創の方法などお持ちの課題や疑問、意見交換などをしていただける機会となります。

ご参加希望の場合は、申し込みフォーム内の「ご希望・ご質問」欄に個別相談希望とご記入ください。